
第2回空手道交流大会
2025年2月23日(日) パロマ瑞穂スポーツパーク 第 1 競技場
第2回空手道交流大会
2025年2月23日(日) パロマ瑞穂スポーツパーク 第 1 競技場

次回開催案内
2025年6月8日(日)第4回空手道交流大会 昭和スポーツセンター(組手メイン)
2026年2月15日(日)第4回空手道交流大会 パロマ瑞穂アリーナ(形メイン)
目次
主催・後援・協賛 / 大会会長挨拶 / 大会実行委員長挨拶 / 大会次第
会場案内 / 大会役員 / 大会審判団 / 大会進行表
賞名&大会賞品 / 種目別表彰一覧 /トーナメント表
大会競技規定 / 諸注意 / 大会参加団体 / 協賛企業様のご紹介 / 駐車場案内
お楽しみ抽選会
主催・後援・協賛 / 大会会長挨拶 / 大会実行委員長挨拶
大会次第
会場案内 / 大会役員 / 大会審判団
大会進行表 / 賞名&大会賞品 / 種目別表彰一覧
トーナメント表
大会競技規定 / 諸注意
大会参加団体 / 協賛企業様のご紹介 / 駐車場案内
お楽しみ抽選会
主催・後援・協賛
後援:愛知県、名古屋市、名古屋市教育委員会、名古屋市瑞穂区役所
後援:愛知県、名古屋市
名古屋市教育委員会
名古屋市瑞穂区役所
協賛:
なごや環境プロジェクト
ふろまえ
ダブル コー ビューティー ベース
トップフルーツ八百文
パイロットインキ
プーコニュ
ヤマヨ洋服
ラフグラッド
三菱重工業 名古屋空手道部
八事商店街振興組合
名古屋工業大学 空手道部
名古屋栄国際法律事務所
名芸クリエイツ
味噌煮込みうどん 大久手山本屋
坂本木工所
天野クリーニング
富美の湯
東海中小企業支援事業協同組合
東海堂 名古屋店
犬空会
槻様、河野様、熊野様
大会会長挨拶

大会会長
名古屋市会議員 ふじた 和秀

大会会長
名古屋市会議員 ふじた 和秀
本日、「第2回空手道親善大会」の盛会を心よりお祝い申し上げます。本大会が空手を通じて青少年の健全育成に寄与し、参加者全員にとって貴重な経験となることを大変嬉しく思います。空手は技術の向上に留まらず、礼節や精神的成長を重んじる武道であり、選手たちは競技を通じて身体的成長とともに、地域社会の一員としての誇りと自信を深めていくことでしょう。
また、空手の長い伝統と歴史は世代を超えた交流の場を提供し、若い選手たちがベテランや先輩と触れ合いながら、互いに学び合い、連帯感を深めることができます。こうした交流を通じて、地域社会が一層豊かになることを願っております。
さらに、大会会場のパロマ瑞穂アリーナを始めとする瑞穂公園は、2026年に「第20回アジア競技大会」「第5回アジアパラ競技大会」の開催地となり、地域のスポーツ振興がさらに進展することが期待されています。本大会が地域活性化に寄与し、地域の皆様が一丸となって大会を支え合うことで、絆が深まることを心より願っています。参加者の皆様の健闘を祈り、今後のご発展をお祈り申し上げます。
本日、「第2回空手道親善大会」の盛会を心よりお祝い申し上げます。本大会が空手を通じて青少年の健全育成に寄与し、参加者全員にとって貴重な経験となることを大変嬉しく思います。空手は技術の向上に留まらず、礼節や精神的成長を重んじる武道であり、選手たちは競技を通じて身体的成長とともに、地域社会の一員としての誇りと自信を深めていくことでしょう。
また、空手の長い伝統と歴史は世代を超えた交流の場を提供し、若い選手たちがベテランや先輩と触れ合いながら、互いに学び合い、連帯感を深めることができます。こうした交流を通じて、地域社会が一層豊かになることを願っております。
さらに、大会会場のパロマ瑞穂アリーナを始めとする瑞穂公園は、2026年に「第20回アジア競技大会」「第5回アジアパラ競技大会」の開催地となり、地域のスポーツ振興がさらに進展することが期待されています。本大会が地域活性化に寄与し、地域の皆様が一丸となって大会を支え合うことで、絆が深まることを心より願っています。参加者の皆様の健闘を祈り、今後のご発展をお祈り申し上げます。
大会実行委員長挨拶

大会実行委員長
観空塾空手道場塾長 遠藤観

大会実行委員長
観空塾空手道場塾長 遠藤観
日頃より青少年の育成に携わっている方々のご協力のもと第2回空手道親善大会を開催するにいたりました。たくさんの選手・保護者のみなさんにご賛同頂き誠に有難うございます。
今日集まってくれた子供たちのなかには今大会が初めての試合になる選手もいます。「勝って驕らず負けて腐らず」。勝敗の結果にとらわれず、今日ここで得た経験を明日への力にし、更に人生100年時代を生き抜く強い力を身につけてもらいたいと思います。
そこで、保護者のみなさんにお願いしたいことがあります。子どもたちと勝敗の結果の話するよりも子どもたちが努力していた内容をみつけて、ぜひ褒めてやるような話をしてやってください。
今大会は形競技に限定し、個人・団体・武器と幅広く行います。みんなで楽しい一日にして下さい。
各先生方・スタッフ・選手・観客のみなさん、今大会に関わる全ての方々で大会を有意義なものにしましょう。
日頃より青少年の育成に携わっている方々のご協力のもと第2回空手道親善大会を開催するにいたりました。たくさんの選手・保護者のみなさんにご賛同頂き誠に有難うございます。
今日集まってくれた子供たちのなかには今大会が初めての試合になる選手もいます。「勝って驕らず負けて腐らず」。勝敗の結果にとらわれず、今日ここで得た経験を明日への力にし、更に人生100年時代を生き抜く強い力を身につけてもらいたいと思います。
そこで、保護者のみなさんにお願いしたいことがあります。子どもたちと勝敗の結果の話するよりも子どもたちが努力していた内容をみつけて、ぜひ褒めてやるような話をしてやってください。
今大会は形競技に限定し、個人・団体・武器と幅広く行います。みんなで楽しい一日にして下さい。
各先生方・スタッフ・選手・観客のみなさん、今大会に関わる全ての方々で大会を有意義なものにしましょう。
大会次第
- 駐車場開場 7:45
- 役員・大会スタッフ入場 8:00
- 審判・スタッフ会議 8:15
※集合場所
審判→タタミ1 スタッフ→タタミ2 - アリーナ開場 8:30
- 役員・選手入場&準備体操 8:45
※全員がアリーナ内コートに集合(タタミ1~4) - 開会セレモニー 9:00
- 大会実行委員長挨拶
- 太鼓演奏 華音(かのん)
- 大会会長挨拶
- 選手宣誓 村田智哉・三澤美翔
- 全体撮影
- 審判長ルール説明
- 競技開始(午前) 9:30
- 昼休憩 12:00
- 形分解演武(観空塾空手道場) 12:05
アーナン
バルーンパフォーマンス(あまりやんず) - 競技再開(午後) 13:00
- 閉会セレモニー 15:30頃
会場案内

大会役員
会長 ふじた 和秀(観空塾顧問、名古屋市会議員)
実行委員長 遠藤 観(観空塾空手道場 塾長)
運営委員長 春田 和宏
運営副委員長 大門 優
審判長 小島 元希
副審判長 栗田 敏行
ドクター 熊野 良平
事務局 牧野 真一
本部スタッフ
受付・記録・招集
観空塾空手道場
音響 中部楽器技術専門学校(大橋直馬先生)
放送・司会 内田 ゆき
コートスタッフ
用具・選手誘導・呼出・設営・片付け
WKA、名古屋工業大学、観空塾空手道場
撮影 内田 明・阪野 文彦・古嶋 允博・村田 昌也
大会審判団
審判長 :小島 元希
副審判長:栗田 敏行
審判長 :小島 元希
副審判長:栗田 敏行
タタミ1 | タタミ2 | タタミ3 | タタミ4 | タタミ5 |
---|---|---|---|---|
★栗田 浩行 ※選手権(20) | ★堺澤 正和 ※選手権(20) | ★松崎 慎太郎 | ★土岐 光博 | ★柴原 朗 |
☆羽良 美由紀 | ☆田岡 達之 | ☆永野 雄次 | ☆松崎 彰雄. | ☆高橋 範昌 |
☆中路 秋久 | ☆金城 愛蔵 | 宮田 将玄 | 山本 渥美 | ☆畠中 ほのか |
中路 陽沙乃 | 浅野 博規 | 石川 将悟 | 能仲 秀一 | 上吉 真紀 |
前田 小弓 | 川出 康浩 | 梅村 伸二 | 横山 昌弘 | 竹中 健二 |
上吉 利彦 | 石原 琢久磨 | 浅田 流 ※兼選手(14) | 一木 沙織 ※兼選手(22) | 畦地 成治 |
吉田 優太 | 春田 拓実 ※兼選手(14) | 飯盛 くるみ ※兼選手(13、18) | 名倉 圭佑 ※兼選手(14、18、22) | 久留宮 一輝 ※兼選手(14) |
栗田 敏行 ※兼選手(14、20、22) | 西原 陸生 ※兼選手(14) | 岡田 悠大 ※兼選手(14、18、22) | 堺澤 克磨 ※兼選手(12、20) | 伊藤 瑠威 ※兼選手(14) ※AMのみ |
中路 陽沙未 ※兼選手(13) | 濱田 優雅 ※兼選手(14、18) |
※兼選手の括弧内は出場種目番号
タタミ1 | タタミ2 | タタミ3 | タタミ4 | タタミ5 |
---|---|---|---|---|
★栗田 浩行 ※選手権(20) | ★堺澤 正和 ※選手権(20) | ★松崎 慎太郎 | ★土岐 光博 | ★柴原 朗 |
☆羽良 美由紀 | ☆田岡 達之 | ☆永野 雄次 | ☆松崎 彰雄. | ☆高橋 範昌 |
☆中路 秋久 | ☆金城 愛蔵 | 宮田 将玄 | 山本 渥美 | ☆畠中 ほのか |
中路 陽沙乃 | 浅野 博規 | 石川 将悟 | 能仲 秀一 | 上吉 真紀 |
前田 小弓 | 川出 康浩 | 梅村 伸二 | 横山 昌弘 | 竹中 健二 |
上吉 利彦 | 石原 琢久磨 | 浅田 流 ※兼選手(14) | 一木 沙織 ※兼選手(22) | 畦地 成治 |
吉田 優太 | 春田 拓実 ※兼選手(14) | 飯盛 くるみ ※兼選手(13、18) | 名倉 圭佑 ※兼選手(14、18、22) | 久留宮 一輝 ※兼選手(14) |
栗田 敏行 ※兼選手(14、20、22) | 西原 陸生 ※兼選手(14) | 岡田 悠大 ※兼選手(14、18、22) | 堺澤 克磨 ※兼選手(12、20) | 伊藤 瑠威 ※兼選手(14) ※AMのみ |
中路 陽沙未 ※兼選手(13) | 濱田 優雅 ※兼選手(14、18) |
※兼選手の括弧内は出場種目番号
大会競技規定
形競技
- 競技はトーナメント方式とし、試合形式はフラッグ方式。※エキスパートを除く
- 予選~決勝まで二人同時演武。団体も同様。
- ※【団体形】中学生以上・一般、は予選から1チームずつ演武。
- 但し、試合進行状況によって2チーム同時演武の調整をする。
- 形の指定:1・2 回戦は全空連基本形(平安、ピンアン、ゲキサイ)、もしくは各道場で指導している基本形。
- 3 回戦目以降はそれまでの形に加え指定形・得意形の演武も可。
- 準決勝まで同一の形を演武してよいものとし、決勝戦はそれまでに演武したことのない形を演武。 但し、【個人形】幼児、小学生初心・初級、【団体形】小学生低学年、【武器個人形】についての形の縛りはない。【個人形】小学生有段、中学生以上は1 回戦から指定形・得意形の演武も可。
- 競技はトーナメント方式とし、試合形式はフラッグ方式。※エキスパートを除く
- 予選~決勝まで二人同時演武。団体も同様。
- ※【団体形】中学生以上・一般、は予選から1チームずつ演武。
- 但し、試合進行状況によって2チーム同時演武の調整をする。
- 形の指定:1・2 回戦は全空連基本形(平安、ピンアン、ゲキサイ)、もしくは各道場で指導している基本形。
- 3 回戦目以降はそれまでの形に加え指定形・得意形の演武も可。
- 準決勝まで同一の形を演武してよいものとし、決勝戦はそれまでに演武したことのない形を演武。 但し、【個人形】幼児、小学生初心・初級、【団体形】小学生低学年、【武器個人形】についての形の縛りはない。【個人形】小学生有段、中学生以上は1 回戦から指定形・得意形の演武も可。
参考動画
諸注意
- 熱がある等、体調が優れない方は大会会場へのご来場を控えていただくようお願い致します。
- 役員、大会スタッフは8:00に西側出入口から入場。
- 選手は8:30から北側出入口から入場。
- 入場を待っている間に北側出入口付近にてゼッケンを配布します。各道場の代表者がゼッケンを取りにきて下さい。欠席者がいる場合はゼッケン受取時にスタッフ(チーフ)にその旨を伝えてください。
- ゼッケン受取時に欠席連絡が間に合わなかった場合は、本部まで連絡してください。
- ゼッケン(シールタイプ)は大会側で用意しますので事前準備は不要です。
- 個人戦のゼッケンは左腕に、団体形・武器形のゼッケンは右腕に付与してください。
- ゼッケン番号は昼の抽選会に使用します。各自無くさないよう保管しておいてください。
- パロマ瑞穂スポーツパークの駐車場には限りがあります。公共交通機関の利用にご協力下さい。お車でお越しの際には時間に余裕を持ち、乗り合いでの来場にご協力下さい。
- 会場での写真撮影は自由としますが、フラッシュ撮影は禁止とします。
- 後日、大会公式カメラマンが撮影した大会風景を本ホームページに掲載致します。
- パロマ瑞穂スポーツパーク第一競技場がメイン会場となります。
- 大会スタッフには食事の用意があります。
- 表彰は各部門の試合終了後に表彰エリアにて随時行います。入賞者は試合終了後、表彰エリアに移動して下さい。
- 団旗を結ぶ紐が本部に用意してありますので必要な団体は本部に取りにきてください。団旗を観客席に設置する際は、透明のアクリルボードより下に設置してください。
- 女子は、道着の中に白いTシャツのみ着用可。男子はシャツの着用は不可です。(上半身は道着のみの状態)
- 袖、裾が長い場合は内側に折り曲げて縫って下さい。 ※外側に折り返すのは不可
- 髪が長い場合は、黒いゴムで一つに束ねて結いて下さい。 ※他の色は不可
- 熱がある等、体調が優れない方は大会会場へのご来場を控えていただくようお願い致します。
- 役員、大会スタッフは8:00に西側出入口から入場。
- 選手は8:30から北側出入口から入場。
- 入場を待っている間に北側出入口付近にてゼッケンを配布します。各道場の代表者がゼッケンを取りにきて下さい。欠席者がいる場合はゼッケン受取時にスタッフ(チーフ)にその旨を伝えてください。
- ゼッケン受取時に欠席連絡が間に合わなかった場合は、本部まで連絡してください。
- ゼッケン(シールタイプ)は大会側で用意しますので事前準備は不要です。
- 個人戦のゼッケンは左腕に、団体形・武器形のゼッケンは右腕に付与してください。
- ゼッケン番号は昼の抽選会に使用します。各自無くさないよう保管しておいてください。
- パロマ瑞穂スポーツパークの駐車場には限りがあります。公共交通機関の利用にご協力下さい。お車でお越しの際には時間に余裕を持ち、乗り合いでの来場にご協力下さい。
- 会場での写真撮影は自由としますが、フラッシュ撮影は禁止とします。
- 後日、大会公式カメラマンが撮影した大会風景を本ホームページに掲載致します。
- パロマ瑞穂スポーツパーク第一競技場がメイン会場となります。
- 大会スタッフには食事の用意があります。
- 表彰は各部門の試合終了後に表彰エリアにて随時行います。入賞者は試合終了後、表彰エリアに移動して下さい。
- 団旗を結ぶ紐が本部に用意してありますので必要な団体は本部に取りにきてください。団旗を観客席に設置する際は、透明のアクリルボードより下に設置してください。
- 女子は、道着の中に白いTシャツのみ着用可。男子はシャツの着用は不可です。(上半身は道着のみの状態)
- 袖、裾が長い場合は内側に折り曲げて縫って下さい。 ※外側に折り返すのは不可
- 髪が長い場合は、黒いゴムで一つに束ねて結いて下さい。 ※他の色は不可
大会進行表

※試合の進行状況により試合コートの入れ替えを適宜行います
※昼休憩より前に午前の部が終了した場合は午後の部の種目を開始します
※試合の進行状況により試合コートの入れ替えを適宜行います
※昼休憩より前に午前の部が終了した場合は午後の部の種目を開始します
トーナメント表
賞名&大会賞品

順位 | 賞名 | 大会賞品 |
---|---|---|
優勝 | 市長賞 | 賞状、大会トロフィー※ |
準優勝 | 議長賞 | 賞状、大会トロフィー※ |
3位 | スポーツ市民局長賞 | 賞状、大会トロフィー※ |
4位 | 教育委員会賞 | 賞状、銅メダル※ |
敢闘賞(5位) | 大会会長賞 | 賞状、銅メダル※ |
順位 | 賞名 | 大会賞品 |
---|---|---|
優勝 | 市長賞 | 賞状、大会トロフィー※ |
準優勝 | 議長賞 | 賞状、大会トロフィー※ |
3位 | スポーツ市民局長賞 | 賞状、大会トロフィー※ |
4位 | 教育委員会賞 | 賞状、銅メダル※ |
敢闘賞(5位) | 大会会長賞 | 賞状、銅メダル※ |
※エントリー数が16名未満の種目は4位までの表彰です。
※【個人形】高校生・一般男子 エキスパートの優勝者には県知事賞が贈られます。
※【団体形】兄弟・姉妹、親子はトロフィー、メダルの代わりに大会特製タオルが贈られます。
※【個人形】の幼児と小学生の優勝~3位までの入賞者はトロフィーの代わりにドラえもん表彰楯が送られます。
※【団体形】幼児の大会賞品は賞状、メダル、賞名は全て大会会長賞となります。

※【個人形】の幼児と小学生の優勝~3位までの入賞者はトロフィーの代わりにドラえもん表彰楯が送られます。
※【個人形】の幼児と小学生の優勝~3位までの入賞者はトロフィーの代わりにドラえもん表彰楯が送られます。
大会特製タオル

※前回大会デザイン(今大会は異なります)
種目別表彰一覧

大会参加団体
WKA清須支部、WKA瀬戸市・尾張旭市、中京会八事、和道会小牧、志暁館、犬空会、観空塾空手道場 昭和・瑞穂、隆清館、成人館、普現流空手道、拳友館、荒賀道場、名古屋たちばな高等学校 空手道部、人間環境大学 空手道部、名古屋工業大学 空手道部、三菱重工 空手道部、各大学空手道部OB・OG有志
(順不同)
協賛企業様のご紹介
※ロゴをクリックすると協賛企業様のサイトへ遷移します。

東海中小企業支援事業協同組合
当組合では外国人技能実習機構から優良な監理団体として「一般管理事業」の許可を受け、「外国人技能実習生」の受入事業のサポート行っております。また、出入国在留管理庁の許可を得て登録支援機関として在留資格「特定技能」を得た外国人材の受入れサポートも行っております。
TEL:0587-81-3791
東海中小企業支援事業協同組合
当組合では外国人技能実習機構から優良な監理団体として「一般管理事業」の許可を受け、「外国人技能実習生」の受入事業のサポート行っております。また、出入国在留管理庁の許可を得て登録支援機関として在留資格「特定技能」を得た外国人材の受入れサポートも行っております。
TEL:0587-81-3791
大会旗への寄せ書き

【寄せ書きタイム】11:00~13:30
会場内にて大会旗への寄せ書きを実施します!
大会旗に記念のメッセージを残してね!


※前回大会の様子(2024年2月23日)
ご紹介
太鼓演奏 華音(かのん)

2005年発足。メンバーは全員女性。学生から社会人、子を持つ母など23名が在籍している。単独ライブを行うなど名古屋を拠点に勢力的に活動。力強さの中にも女性らしいしなやかさ、華音らしさをを太鼓で追求している。
なごや環境活用プロジェクト(牧野ヶ池緑地竹林整備)

名古屋市名東区にある牧野ヶ池緑地公園内、わいわい広場公園北の竹林整備を通じて、竹林の美化、竹を使った工作や有効活用、自然環境への理解を深めます。自然と触れ合いながら集団活動を通して子供たちの健全育成を図ります。
Webサイト
駐車場案内

駐車場の開場時刻は7:45~です。
アリーナ横の駐車場は100台と限りがあります。周辺の駐車場もお使い下さい。
北にパロマ瑞穂スポーツパークから北に500mほど進んだ場所に名古屋市立大学田辺通キャンパス駐車場もあります。
【公式】パロマ瑞穂スポーツパーク駐車場案内
お楽しみ抽選会(協賛品)
【抽選会タイム】10:30~13:30
大会中、選手は抽選に参加することができます。
個人形、団体形、武器形重複してエントリーしていも抽選は1回のみです。
抽選タイミングは場内アナウンスにて出場種目ごとに呼び出します。
確認のために抽選にはゼッケンが必要ですので無くさないようにしてください。
大久手 山本屋様 うどん

富美の湯様 タオル

富美の湯様 プライズフィギュア

トップフルーツ八百文様 バナナ

ラフグラッド様 お菓子

名古屋工業大学様 クリアファイル

パイロットインキ様 フリクションボールペン

八事商店街様 名古屋グランパス観戦チケット
